まろほよぶろぐ

うつ病で休職した経験を綴っているブログ。飼っている猫の「まろ」と「ノア」のこと、本業の薬剤師のお仕事のことも書いています。

うつ病患も障害者手帳を申請できる!メリット・デメリットとは?

先日保健所に行き、「精神障害者保健福祉手帳」の交付を申請してきました。

 

いわゆる「障害者手帳」というもので、これを持つことで税制の控除を受けられたり割引などの優遇措置を行ってもらえたり…とハンデを持って日常生活を送っている人にとっては大変有り難いものなのです(^^)/

 

今回は、私が障害者手帳を申請した時のことについてまとめてみました(*'▽')

 

手帳の申請に必要な条件


f:id:miyu1130:20190904221032j:image

まず、精神障害者保健福祉手帳を申請するには必要な条件があります。

①うつ病、双極性障害、統合失調症など精神疾患にかかっていること

②初診から6ヶ月以上経っていること

 

→私は2018年10月にうつ病と診断され、2019年7月に障害者手帳を申請してきました

このように、うつ病と診断されてから半年経てば障害者手帳の申請ができます^^

 

手帳の申請をためらっていた理由


f:id:miyu1130:20190904221409j:image

私自身、障害者手帳の存在自体は知っていたのですが、障害者手帳の申請にためらってしまい、うつ病と診断されてから9ヶ月も経過してしまいました(^^;

 

「もう復職して5ヶ月も経って、一応生活も送れている私がこれを申請してもいいのだろうか…」

「もっと辛い思いをしている人がこれを利用しているのに…」

と、結構悩んでしまいました(*_*)

 

しかし、復職できたものの、たまに現れるパニック発作やイライラ、不安感から日常生活に支障を来し、以前のようには生活することが難しい状況は続いていたのです。

 

※復職してから数か月はパニック発作がしんどくて週2、3しか働けませんでした(*_*)パニック発作とは?また、その対処法などもこちらの記事で紹介しています。

 

利用できる制度は利用していこう

当たり前ですが、支援や制度を利用するのに遠慮する必要はありません

 

うつ病になって辛い、苦しい状況が続いている人はもちろん、現在も通院しているのであれば利用できる制度です。

 

うつ病患者さんを始めとした精神疾患を持つ方に、障害者手帳を申請すべきだと強くお勧めしたいです(^^)/

 

障害者手帳を申請しよう!と後押しをしてもらった記事がコチラ↓

障害者手帳を申請するまでの流れや、交付後に受けられる措置なども細かく書かれています^^

30neet.info

 

手帳を持つことのメリット


f:id:miyu1130:20190904224942j:image

障害者手帳を持つことによるメリットは多々あります。

 

ここでは、特に有り難い!と感じたことを抜粋して紹介します(^^)/

 

コープの宅配料が無料

週に1回生鮮食品や冷凍食品などを宅配してくれる「コープあいち」を利用しているのですが、毎回宅配料が発生します。

 

近くにスーパーがなかったり、買い物に行く時間がなかったり、普段見ないような商品を購入することができたりとコープを利用するのには様々なメリットがあるので、一人暮らしを始めてからずーっとお世話になっています(´▽`)

 

このコープの宅配料が、障害者手帳を提示することで無料になります。

 

公共交通機関の割引

交通機関各社によりますが、運賃の割引が適用されます。

私が住んでいる地域では、市バスや地下鉄の運賃が半額になるので、交通費をあまり気にせずに外出することができます(´;ω;`)有り難い…

 

休職中はお金が減るのが不安で、外出を控えていた時期もありました(^^;

この制度がもう少し早い段階で申請出来ていたらなぁと思わずにはいられません…。

 

所得税や住民税など税制の免除・減額

まだ時期的に控除や減額の申請を行っていないので実感は沸きませんが(会社員や公務員は年末調整にて障害者控除を行うそうです)、所得税や住民税などの減額は大きなメリットになるのではないかと期待しています。

 

毎月給料から引かれていく税金…この負担が少しでも減るのは嬉しいですね( ;∀;)

 

映画館のチケット代や施設の入園料の割引

映画館のチケット代大人1800円→1000円に割引になります。

 

施設によって異なりますが、介護者(同行する人)2名まで1000円で映画を見られるので、ご家族やカップル、お友達でお得に映画を楽しむことができます^^

これもまた外出の機会が増えれば嬉しいですね。

 

また、水族館や動物園も入館料が割引になる場合があります。

無料になるところもあるので、事前にHPで確認したり、チケットを購入する際に窓口で尋ねるといいでしょう^^

 

手帳を持つことのデメリット

障害者手帳を持つことでデメリットだなぁ…と感じたことはまだないのですが、使いにくいなぁと感じそうな場面があります(^^;

 

障害者手帳を提示するのがイヤになる可能性も…

障害者手帳を交付されてからまだ2週間しか経っていないホヤホヤの新人なので(?)、障害者手帳を提示する機会がまだないのですが、危惧していることはあります。

 


f:id:miyu1130:20190904212012j:image

このように手帳の表紙には「障害者手帳」と記載されているため、これを利用して施設の割引を利用しようとすると、珍しそうな顔をされる可能性があります。

 

精神障害者は一見健康そうに見えるので、(障害者に見えないけど…?)って思っているんだろうなぁと悟ったり、うんざりしてしまうことがあるかもしれません。

 

 

また、あまり「障害者割引」が利用されていない場所で障害者手帳を提示したときに、受付がスムーズにいかないことも心配です。

これらがストレスになってしまい、利用できる場所でも障害者手帳を提示しなくなってしまうのはとても悲しいですよね(´;ω;`)

ぜひ、障害者手帳の存在を多くの方に周知してもらいたいところです。

 

最後に


f:id:miyu1130:20190904225010j:image

障害者手帳を申請し、交付してもらうまでに最低でも2回保健所や役所に行く必要があります。(意外と面倒^^;;)

保健所が家の近くにあればいいのですが、電車やバスに乗って向かうようであれば体力や精神的に負担がかかることも考えられます。

 

申請時には何が必要になるのか、ネットで確認したり、保健所の窓口へ電話して確認すると安心です(^^)/

 

ぜひ、遠慮せずに、早い段階で、障害者手帳を申請しておきましょう♪

 

 

※私が飲んだことのある抗うつ薬についてまとめた記事です。イフェクサー、ベルソムラの効果、副作用も書いています(^^)/

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

思考力低下はうつ病のサイン

2018年10月にうつ病と診断され、11月~2019年3月まで休職した経験があり、現在はぼちぼちと復職しているほよよです(o^^o)

 

復職後は微々ながらも勤務時間を増やして、徐々に一般の人らしい生活を送れるようになってきていましたが、ここ数日は不調が続いていますorz

 

復職後もうつ病に苦しむ


f:id:miyu1130:20190827123613j:image

復職後もずっと体調が順調だったわけではありませんでした。

 

気分や体調にも波があったので、電車に乗る時や勤務中に起こるパニック発作に苦しんだり、異常で原因不明のイライラ感に悩む時もありました。

(パニック発作と葛藤する記事はコチラ)

 

 復職したら、「働ける=元気になった!」と思っている人、大間違いだぞ!と声を大にして言いたい( ;∀;)

 

不安があると抑うつ気分が強くなる

ここ数日の体調・気分の不調は、不安感が原因です。

 

・お腹が痛い、軟便気味

・抑うつ気分

 

元々ストレスを抱えるとお腹にきやすく、過敏性腸症候群でポリフルを飲んだり、コレミナールという抗不安薬を飲んだり、胃カメラを行って、あらゆる胃薬を処方されたことがあります(^^;

 

今は薬を飲むほどではありませんが、お腹がゴロゴロと言ったり、軟便だったりと胃腸に異常が現れていますね…。

あと、胃腸が疲れていると顎周辺に大人ニキビも出やすくて、最近は肌荒れも気になりますorz

 

 

このように胃腸障害も悩ましいのですが。

更に問題なのが、抑うつ気分が強くなったことで思考力が低下して頭が働かない、という事態です( ゚Д゚)

 

頭が働かなくて数も数えられない

私は薬剤師で、薬を患者さんに渡す仕事を行っています(^^)/

 

医師の処方通りに薬を渡すのが大前提なので、14日分薬を処方されていたら14日分用意する必要があるのですが、先日一瞬だけ、数を数えて薬を日数分用意するということができなくなりました( ゚Д゚)

 

その日は抑うつ気分が強く、

「パートでフレキシブルに働かせてもらっているけど、他の人に比べてできる仕事は限られているし、気も遣ってもらっているし、私ここで働いている意味あるのかな…」

と、どんよりした気持ちでいました。

 

そこに患者さんが見えたので、薬の数を数えて準備しようとしたら、

「あれ…これ1シートで何錠薬があるの…?数えられない…」

冗談抜きにそう思ってしまい、危機感を感じました(*_*)

 

3年以上も薬剤師の仕事をしていて、もう頭を使わなくてもできることだったはずなのに、頭を使っても数えられなくなってしまったのです。

 

思考力低下はうつ病のサイン

このように頭がぼんやりしてうまく考えることができないといったことは、うつ病の症状によく挙げられます。

 

思考力の低下はうつ病の初期段階で見られることもあるので、

「あれ…なんかおかしいな…疲れているだけかな…」

と誤認してしまうことも多く、頑張ってしまうことも。

しかし、早めに体と心を休ませてあげないと、うつ病はどんどん悪化してしまいます。

 

 

私の場合も、ある不安感が原因で抑うつ気分を引き寄せてしまい、思考力が低下してしまいました。

 

お金の不安はうつ病患者にとって大きい壁


f:id:miyu1130:20190827123440j:image

さて、今回思考力が低下した原因は、ズバリお金の不安でした。

 

復職してからは無理しない範囲で働いていたのもあって、収入よりも支出が上回り、自分の貯金を切り崩していた生活でした。

しかし、その貯金の底が見えてきた…お金がない…どうしよう…という不安感に、今回押しつぶされてしまいましたorz

 

このようにお金の不安を抱えることは、うつ病患者だけでなく、ハンデを負っている方全てに該当する話です。

 

生活するためにはお金が必要

お金を工面するために生活費を見直したり、節約することはとても大切です。

しかし、そもそもの土台である収入が安定していないと、節約どころではなく、生活することもできません。

 

ハンデがある人は、無理せずに自分で出来る範囲の仕事を行い、プラス、

①自分でも出来る副業で補う

②使える制度を活用する

これらが大切です。

 

 

しかし、副業は正直難しいところです…。

ネットで稼ぐことももちろんできますが、結果が出るまでに時間はかかる、お金も微々たるもの、と苦労します。

不安感が強い時に、副業など新しいことを行うとより不安感を増してしまう危険があるので、心が安定しているときに始めるのが一番です。

 

制度を活用しよう

うつ病患者も使うことができる制度はいくつかあり、私自身も活用しています。

こういったサポートがあるのは有り難いことですね(;_;)

 

※うつ病など、精神疾患でかかる医療費についてはこちらを申請することで、自己負担額が3割→1割に減額することができます。申請して困ることはまずないので、絶対に申請しておきましょう(^^)/

 

違和感に気付いたら早めに休もう


f:id:miyu1130:20190827200854j:image

思考力の低下によって仕事もミスを連発してしまい、それもまたしょんぼりする原因となりました(^^;)

 

根本的な原因の解決ももちろんですが、体調に違和感を感じたら休むことも大切です。

 

幸い、私は仕事は飛び飛びで入っていて休みやすいので、休みの日は不安なことを考えずに睡眠をとったり、ストレッチをしたりしてまったり過ごしたいと思います(´・ω・`)

 

状態が悪化する前に、早めに休みましょう(o^^o)

 

 

※私が休職期間中に飲んでいた薬について書いた記事です(^^)/他にも休職期間中にした方がいいことなどをまとめているので、チェックしてみてください♪

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

【薬剤師のお仕事日記】不眠症はいくつになっても辛い

今回は、薬剤師として働いて感じたことを記事にしています(^^)/

テーマは「高齢者の不眠症」です。

 

周りの方で不眠にお困りの方がいれば、こちらの記事を読むだけでも理解しやすくなるかもしれません。

ぜひチェックしてみてください(´▽`)

 

高齢者の不眠の悩みは根深い


f:id:miyu1130:20190819123315j:image

先日薬局に高齢の方が来局されました。

 

「眠剤を既に2種類飲んでいるけど、1時間も眠れない。

そのまま朝を迎えてしまって辛い。

よく眠れるよと言われて、知人からもらった眠剤を半分にして飲んだら眠れた。

これも飲んでいいかと聞きたくて。」

というご相談でした。

 

高齢者の3人に1人が不眠

現在、高齢者の3人に1人が不眠の悩みを抱えていると言われています。

患者さんの中でも睡眠薬は『眠剤(みんざい)』と呼んでおり、それだけ身近な存在なのです。

 

また、高齢者が不眠になる原因は多くあり、パッと思いつく限りでもこれだけあります。

  • 睡眠をとるほど日中活動していない/できない
  • 睡眠を促すホルモン『メラトニン』の減少
  • 持病(頻尿、痛みなどによる睡眠障害)
  • することがないので、とりあえず寝るが眠れない

 

睡眠薬を飲むリスク


f:id:miyu1130:20190819125152j:image

「夜中に目が覚めてしまい、朝まで一睡もできなかった…。」

そんな状況が続いてしまうのは、精神的にも体力的にもとても辛いものです。

 

そこで医師に相談して処方してもらうのが睡眠薬ですが、高齢者の方には特に注意してもらいたいリスクがあります。

 

ふらついて転んでしまい、骨折するリスク

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は催眠・鎮静作用を持ちます。

更に、筋弛緩作用もあるため、整形外科では肩こりや腰痛に使われることもあります。

しかし、この作用は高齢者の運動機能を低下させてしまうことも懸念されています。

 

高齢者の方では夜間にお手洗いなどで目が覚めて、もうろうとした意識の中でうっかり転んでしまうケースがよくあります。

立ち上がった時にうまく力が入らずに転んでしまうことも。

 

また、転んだ際に、当たり所が悪いと骨折してしまうこともあります。

若い人の骨折はすぐに治りますが、高齢者の場合だと治りが悪いため、寝たきりになってしまうこともあるのです。

 

このように、筋弛緩作用のあるベンゾジアゼピン系の薬は、転倒・骨折するリスクが高いと言われています。

そのため、医師は骨折リスクの低い薬剤(非ベンゾジアゼピン系)をなるべく選択するようにしているのです。

 

薬を飲むに当たって注意したいこと


f:id:miyu1130:20190819125311j:image

少し話が逸れてしまいますが、今回薬局に相談しに来た方のお話を聞いて、「これは注意が必要だなぁ」と感じたことが2つありました。

 

人から薬をもらわない/人に薬をあげない

他の物と同様に、薬に対してもやってしまいがちですが。

他人から薬をもらわない、もしくは他人に薬をあげないようにしましょう。

(それでも、高齢者同士で余った湿布をやり取りしている、という話をよく聞いてしまいます(^^;))

 

医師から処方されてもらった薬は、『今の』『あなたに』効果的な薬です。

そのため、同じような症状が出ている人に渡しても、その人に効果的だとは限らないのです。

 

医師の指示通り服用する

基本的に、薬は医師の指示通りに飲みましょう

 

もしも他人からもらった薬を飲んで、効果が現れたならまだしも、副作用が現れてしまったらどうでしょうか…?

 

他に飲んでいる薬と飲み合わせが悪く、相互作用が起きてしまったら…?

 

 

医師や薬剤師が関与しないところで薬を飲むのは、とてもリスクがあるのです。

 

困ったことがあれば医師に必ず相談をする

的確な治療を行ってもらえるように、医師と相談を重ねましょう

 

もちろん、医師にも意図があっての治療を行っているので、治療に不安があれば、それも併せて確認をとることが重要です。

治療に当たっている患者自身が納得できないと、効果も十分に発揮できないものです。

 

最後に


f:id:miyu1130:20190819123339j:image

高齢者の不眠には、リスク回避のために非ベンゾジアゼピン系のマイスリーや、ベルソムラ、ロゼレムなどが中心となって処方されていますが、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が処方されているのもよく目にします。

そこは、リスクと効果を比べて、よりよい選択がされている結果でしょう。

 

不眠は、高齢の方だけでなく広い世代で悩まれています。

不眠症の方が、ぐっすりと満足いく睡眠を1日も早く得られることを願って、これからも薬剤師として精進していきたいなぁと思いますm(__)m

 

 

※こちらの記事では、私が飲んだことのある睡眠薬「ベルソムラ」の感想などを書いています。

泣けるものから笑えるものまで!マイブームの猫マンガをご紹介!

猫ブームが続き、昨今は猫にまつわる書籍も数多くありますね。

 

その中でも、これはぜひオススメしたい!という猫本をご紹介します(^^)

今回はマンガ編です♪

 

誰にとっても読みやすいのがマンガ

本を読むのは苦手なんだよね、、という方。

実際に私自身も、文字が大きかったり、ポイントをまとめてくれていたり、挿絵があったり、、そういった本でないと読めません(^^;)

 

このように活字が苦手な人は、マンガがオススメです♪

サクサクと読むことができますね(o^^o)

 

うつ病でしんどい時でも、マンガなら読める!


f:id:miyu1130:20190810135430j:image

まろ「しんどい時は休むのも大事まろ」

 

 

うつ病でしんどくて、活字を読めない読んでも頭に入ってこない、、こんな方にもマンガはオススメです!

 

私自身がうつ病で休職した経験があるのですが、うつ病の急性期では、TVスマホも心にとってになることがあります。

 

例えばTVでは、朝のニュース番組や昼のワイドショーでは、ショックの大きいニュースもたくさん発信しています。 

心がしんどい時にそういったニュースを受信してしまうと、自分までどんよりとした気分になってしまい、疲れてしまったり、鬱々としてしまうことがあります(´・ω・`)

 

 

しかし、そういった時でもマンガやアニメであれば、自分で見たい作品を選ぶことができるので、見たくない情報を取り入れなくて済みます。

 

また、マンガやアニメは楽しい気持ちにさせてくれる作品も多いので、気分転換になりますよね(o^^o)

アニメは30分単位のものが多く、映画やドラマに比べて疲れにくいメリットもありますね♪

 

更に、イラストを通して目から簡単に情報を入手することが出来るので、脳でたくさんの情報を処理する必要がなく、楽ちんなのです!

 

 

私自身がアニメやマンガが好きなので贔屓目はありますが(笑)、これらが最高で最強なのがおわかりいただけたでしょうか、、(^^)?

 

※このブログはうつ病・休職について書いています(^^)/うつ病になったら、まずは休職することを一番に勧めています。休職を第一に勧める理由はこちらから。

 

オススメの猫マンガ

さて、前置きが長くなりましたが、オススメの猫マンガをご紹介します(^^)/

 

ダントツ推し!涙が止まらない「同居人はひざ、時々、頭のうえ。」


f:id:miyu1130:20190810135225j:image

コミックサイズで手軽に読むことができますが、内容はもう感動と切なさでいっぱいのお話です(´;ω;`)

 

若いミステリー小説家の素晴(すばる)。

 

両親が亡くなったあと、大きな一戸建てに一人で小説を書いて暮らしていたところに、ひょんなことから野良猫の(ハル)と一緒に暮らすことに。

 

他人が苦手で関わりたくなかった素晴だったが、ハルを通して他人の優しい心に触れていく…というハートフルストーリー。

 

こちらの作品は、何よりも絵が繊細で丁寧なところがポイント。

そして猫の描き方が本当に上手、素晴らしい( ;∀;)!!

 

ハルの野良猫時代や素晴の両親が生きていた時の回想シーンなどは切なく、胸が苦しくなるので号泣必至です。

 

思わず吹き出す面白さ「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアアン!」


f:id:miyu1130:20190810135236j:image

猫マンガと言えば、女性作家さんが描くほんわかしたタッチが多いのですが、こちらは男性作家さんが飼う猫のぽんたとの日常をギャグマンガ風に描いている作品です( ゚Д゚)

 

人と猫のバトル(?)が日常茶飯事に繰り広げられていて、思わずくすりどころか、爆笑を生み出してくれます。

めっちゃ凹んだことがあって笑いたい時にオススメ(何それ)

 

内容としては、マンガ98%で写真2%なのですが、めちゃめちゃ愛情を注がれていることがわかるぽんたの表情を写真で見ることができます(´▽`)

 

猫マンガはたくさんある!

今回ご紹介した猫マンガは、私自身が購入して手元にあるものです。

これ以外にも、読んだことはあるけど手元にはないものや、読んでみたいものなど、猫マンガは豊富なのでたくさんあります(*´Д`)

 

犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい

おじさまと猫

うちの猫がまた変なことしてる

などを私はチェックしています(´▽`)

 

 

ぜひ、色々手にとって、お気に入りの作品を見つけてみてくださいね♪

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m

 

猫の食欲がない日が続く、、実は毛球症かも?

いつも食欲旺盛な猫の食欲が落ちてくると、「なにか病気じゃないのかな?」と、心配になってきますよね(;_;)

 

口内炎が出来たのかな?

なにかオモチャを誤飲しちゃったのかな?

熱中症かな?

それとも、もしかして大病だったら、、

 

食欲不振は色々な病気を想定できます。

 

その中でも、多くの猫ちゃんがなりやすい「毛球症」について、今回調べてみました。

実体験と共にまとめたので、参考にしていただけたら幸いです(´▽`)

 

毛球症になったうちの猫


f:id:miyu1130:20190730123519j:image

うちで飼っているキジシロのまろ

 

いつもは、三毛猫のノアのごはんを横取りするほどの食いしん坊ぶりを発揮するのですが、食欲がない状態が2日ほど続きました(;_;)

 

実際の毛球症の症状

実際にまろに見られた症状です。

  • ごはんを食べる量がいつもの半分以下になった
  • 元気がなく、ぐったりする時間が増えた
  • ごはんを食べたあと3回ほど吐いた(嘔吐物の中はごはんや膵液など)

 

しかし、2日ほど経ってからは、ごはんを要求するのにごはんを食べない状態になりました。

 これは、『お腹が空いているけど、食べたくても食べられない状態』で、まるでオモチャを誤飲したときのような症状でした。

 

動物病院で処方された毛玉除去剤

動物病院に連れて行ったところ、

 

「まろちゃんは、1歳10ヶ月で若いけど万が一もあるから、毛球症の治療をまず行って、ダメだったら血液検査やエコーをしようか」

 

と先生に言われました。

 

そして、毛球症の治療として毛玉除去剤のラキサトーンを処方されました。

 

毛玉除去剤のラキサトーンとは?


f:id:miyu1130:20190806141354j:image

ラキサトーンを処方され、1日4~5回まろに与えることとなりました。

 

ラキサトーンの使用方法

黒糖?のような甘いニオイのするゲルを5mmほど指先に取り出して、猫に舐めとって与えます。

 

ちなみに、ラキサトーンの成分は、流動パラフィンや保湿剤としてよく使われるワセリンで、要するにです。

 

このラキサトーンを口から摂取することで、腸に詰まった毛玉をツルンと排泄しやすくしてくれるのです(o^^o)

 

ラキサトーンを与える時のコツ

1日4~5回、ごはんやおやつでないものを舐めてもらうのは少し大変でした(^^;)

ただ指に薬を乗せただけでは、警戒心の強い猫ちゃんだと近付いて舐めてはくれません。 

 

そんな子も多いことから、上手にラキサトーンを与える方法を先生から教えてもらいました。

 

①鼻穴を塞ぐように塗ると、鼻に異物を感じて舐めとりたくなる

②口を開けさせて上顎に塗り付けることで、自然と飲み込んでくれる

 

ちなみに、うちのまろには①の方法を行いましたが、何回かやったところでイヤな印象を持ってしまったみたいで逃げるようになりした(^^;)ゴメンヨー

 

ラキサトーンの効果

ラキサトーンを与え始めてから、徐々にドライフードを食べられるようになっていき、2~3日経ったら食欲は完全復活しました!

まろのうんちから毛が何本か見えていたので、詰まっていた毛玉が取れているんだろうなぁと、目で見て実感できました(o^^o)

 

毛球症の対策


f:id:miyu1130:20190805202412j:image

先生の的確な診断によって、案外呆気なく食欲は改善しました(^^;)良かった!

 

しかし、文字に起こすと数日の出来事でも、食欲のない状態が数日あると、飼い主本人は大変不安になります( ;∀;)

 

1日のうちに何時間も毛繕いをする猫にとって、毛球症は一生付きまとう問題です。

そのため、毛球症の対策を行っておくことが非常に重要なのです。

 

 

今後、まろが毛球症にならないように、対策としてできること・行っていきたいことを考えてみました(^^)/

 

こまめにブラッシング

基本中の基本、こまめにブラッシングを行うことが大事です(´▽`)

通常であれば、何日かに1回ブラッシングをこまめに行っていこうと思います。

また、換毛期は尋常じゃないぐらい毛が抜けていくので(笑)、毎日入念にブラッシングする必要があるでしょう。

 

ちなみに長毛種の猫ちゃんは、換毛期は1日1回じゃブラッシングは足りないようですね、、(;´Д`)スゴイ…

 

 

ブラッシングが苦手な猫ちゃんもいると思います、うちのまろも毎回大人しくブラッシングさせてくれるわけではありません(^^;)

 

  • 眠そうな時などリラックスしている時にブラッシングを行う
  • 一回で全身をブラッシングするのではなく、何回かに分ける
  • どうしてもブラシがイヤな時は、手をぬるま湯で濡らしてから撫でて、毛を絡め取ってあげる

このように、苦労しながら毛を取り除いてあげています(^^)/

 

ちなみにうちで愛用しているブラシはこちらです。

うちはブルーのブラシ(ソフト・短毛用)を購入して使っています。

面白いぐらい毛が取れるので、ブラッシングをしている側としても見ていて気持ちいいです(笑)

f:id:miyu1130:20200619132942j:image

1日でこれだけのまろの抜け毛を回収できました(笑)

 

 

ラキサトーンを予防的に与える

毛球症の治療に一役買ったラキサトーン

これを予防的に猫ちゃんに与えている人もいるようです(^^)

 

予防として継続的に与える場合は、週に2~3回与えるように商品にも記載があるので、毎日はあげない方が良さそうです(*_*)

 

猫草を食べさせる

毛玉ケアといえば猫草を思い浮かべる人も多いですよね。

 

うちでは猫草はほとんど導入していませんでしたが、今後購入して食べさせてもいいかもなぁ…と考えています( ゚Д゚)

 

しかし、子猫が猫草を食べると、消化しきれずに嘔吐したり下痢したりしてしまうこともあるそうなので、子猫のノアが大きくなってから検討してもいいかもしれません…。

 

毛玉ケア用フード・おやつを与える

毛玉ケア用のフードやおやつを与えるのも一つの手です(^^)

 

最近の猫用フードは食物繊維が多く配合されており、毛玉をうんちとして排泄しやすくはなっているそうです。

しかし、長毛種の猫ちゃんや毛球症になったことのある猫ちゃんは、毛玉ケア専用のフードを使用してもいいかもしれませんね。

 

何はともあれ、早めに病院に行くべし


f:id:miyu1130:20190805133339j:image

今回無事に食欲を取り戻したまろでしたが、病院に行って先生に診察してもらい、ラキサトーンを処方してもらわなければすぐには治らなかったと思います(;_;)

 

 

そのため、

・食欲がなく食べられていない状況が1日以上続く

 

・元気がなかったり、ぐったりして寝ている時間がいつもよりも多い

などの症状が見られたら、早めに動物病院に受診することをオススメします(>_<)

 

 

また、子猫であれば、成猫に比べて急変したり状態が悪化しやすいので、半日などでも受診するといいかもしれません、、

 

何はともあれ、素人判断は避けた方がいいので、気になる症状が見られれば受診するのが一番です(o^^o)

 

 

毛球症は、重症であれば手術が必要だったりと命に関わる病気です。

 

猫ちゃんのためにも、毛玉ケアをしっかり行っていきましょう♪(^^)

 

※三毛猫のノアがなった病気、「猫カビ」についてまとめています。こちらも良かったらご覧ください(^^)/

夏の宮島観光でオススメの場所3選!

広島にある宮島は年中観光客が多く、どの季節に訪れても楽しめる場所です(o^^o)

 

しかし、私が夏(7月)に宮島に訪れた際に、「夏に来て良かった~!!」と強く感じたことが何回もありました。

今回は、夏の宮島観光でのオススメスポットについてご紹介していきます(^^)

 

夏にオススメのスポット

ほよよが勝手に厳選したオススメスポットは、ズバリ3つ!

 

八天堂と伊都岐珈琲のコラボの珈琲ソフト


f:id:miyu1130:20190722132110j:image

クリームパンで有名な八天堂と、広島県で珈琲を販売している伊都岐珈琲がコラボレーションした珈琲ソフトは、優しい味わいながらコクがあって、とても満足感の高いスイーツになっています!

コーヒーのソフトクリームなので、ほんのり苦くて大人な味わいですが、コーヒーが好きな方にはぜひ食べていただきたい一品です(o^^o)

 

また、こちらのお店では珈琲ソフト以外にも、宮島限定のクリームパンやドリンクが販売しており、カフェスタイルで一休みできます。

 

厳島神社へ参拝した帰り道に、ぜひいただきましょう♪

 

夏の青空と朱色の鳥居、広島の自然との絶景


f:id:miyu1130:20190722132128j:image

夏の晴れた青空は、空の青色が綺麗で、気持ちがいいものですよね(´▽`)

 

そんな青空の下で、厳島神社の朱色の鳥居本土の山々の自然と織りなす風景は、ベストショット間違いなしです!

 

こちらの風景は、写真を通してではなく実際にご自分の目で見ていただくことをオススメします(*^^*)

 

新感覚な冷やしもみじ


f:id:miyu1130:20190722132318j:image

宮島といえば、もみじ饅頭が有名です(*´Д`)

 

ガラス張りで目の前でもみじ饅頭を作る様子が見られるので、出来立てホカホカのもみじ饅頭を食べられることができます。

 また、お店ごとに作られているので、きっとお店によって味なども異なるのでしょう。

お店ごとに食べ比べをしてみても楽しいでしょうね♪

 

 

そんなもみじ饅頭には、揚げもみじ饅頭もみじクロワッサンなどの進化系(?)が存在しています。

 

その一つに「冷やしもみじ」があり、実際にクリームチーズ味を食べてみました。

濃厚で少し酸味のあるクリームチーズと、冷やしてもベチャベチャにならない饅頭生地がマッチしていて、夏にピッタリのスイーツで美味でした(o^^o)

 

どのシーズンに訪れても最高な宮島


f:id:miyu1130:20190726171153j:image

今回、「夏に宮島に行って良かった!」と思えたポイントを3つお伝えしました(o^^o)

 

宮島は季節ごとに見せる顔が異なり、どの季節に訪れても楽しめると言います。

・春は桜

・秋は紅葉

・冬は稀に雪景色が見られることも!

 

宮島には弥山(みせん)という山があり、自然が豊かな島なので、どのシーズンも人気なのでしょうね(^^)♪

 

 

宮島はまだまだ魅力がたくさんある場所なので、再訪を現実的に考えています。

さて、次はどのシーズンで宮島に行くか、、迷いどころですね!

 

また再訪した際は、ブログに記事を上げようと思います♪

 

※厳島神社から更に10分ほど歩いた場所に、オススメの観光名所「大聖院」があります。そちらもぜひ足を運んでみてくださいね^^

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m

宮島の隠れた名所『大聖院』とは?

広島県にある宮島といえば、、水上に浮かぶ赤い鳥居のある厳島神社が有名ですよね(^^)


f:id:miyu1130:20190721111213j:image

 

厳島神社へ観光をしたら宮島はそれで終わり?と思っている方にオススメしたいのが、厳島神社から更に10分ほど歩いた(坂を登った)ところにある大聖院です。

 

見所がたくさんあり、観光客もそれほど多くないため、ゆったりと観光することができる、まさに隠れた名所と言っても過言ではない場所です(o^^o)

 

大聖院について

daisho-in.com

 

大聖院は空海が開いたとされ、豊臣秀吉が茶会を行ったり、明治天皇の宿泊先になったりと、由緒ある寺院です。

(ほよよは歴史がとても苦手でこれ以上詳しくお伝えできないので、あとは公式HPをご覧ください←丸投げ)

 

大聖院の魅力

寺院・神社といったものに深く関心がない方でも、宮島へ訪れた際には、大聖院への参拝を強くオススメします!

 

というのも私が観光した時も、「厳島神社から近いみたいだし、大聖院ってところに行ってみる?」という気軽な気持ちで行ったのですが(ついでに感が否めない)。

実際に行ってみると、大聖院の見どころがありすぎて、もはやこっちがメインだった??と感じてしまうぐらい魅力的なスポットだったのです(´▽`)

 

大聖院の魅力ポイントを、(ほよよが勝手に)厳選した3つをご紹介します♪

 

幻想的な明かりが圧巻!【遍照窟】


f:id:miyu1130:20190718101500j:image

大聖院に行くきっかけになったのが、この写真です(*'▽') 

 

これは私が撮影しましたが、ネットで宮島観光について調べていたときに、大聖院の紹介と一緒にこの景観を多くのサイトで紹介していました。

「天井からたくさんの灯籠が吊るされて、幻想的な世界を作るこの空間…素敵…!」と一目惚れをしてしまい、直接自分の目で見てみたくなったので、実際に行ってみました(^^)

 

 

こちらは、遍照窟(へんじょうくつ)という場所で、雰囲気も勿論素晴らしいのですが、お遍路参りと同じぐらいのご利益があるというパワースポットでもあるのです!

 

この洞窟内には、四国のお遍路参りで訪れる88箇所の仏像があり、その仏像の前には各寺院のお砂が埋められたプレートがあり、その上を順に歩いていくことでご利益を得られるのだそうです。

 

仏像様には、よだれかけ(たぶんもっといい表現あるんじゃないかな)や帽子をそれぞれ身に付けられているのですが、どなたかが手作りされたものみたいで、わんちゃんのワッペンがついていたりして、その仏像様を一つ一つ見るだけでもどこかほっこりしてしまいます(´▽`)

 

一つだけ願いを叶えてくれる【一願大師】


f:id:miyu1130:20190718175355j:image

一願大師という、一つだけ願いを叶えてくれるお地蔵様もいます(^^)

500円で達磨の絵馬を購入し、裏に名前・住所・願いを記入する形になっています。

 

願いは、言葉にすることで叶うようになっています。

ぜひ、絵馬に思いを書いて、実現に向けて動いてみましょう♪

 

一人一回鐘を鳴らすことができる【鐘堂】&願いが叶う【ねがい玉】


f:id:miyu1130:20190718175315j:image


大聖院への入り口に向かう階段を上がった先に、お寺の鐘を鳴らすことができる場所があります。

 

恥ずかしがってしっかり打てないと中途半端にしか鐘は鳴りませんので、逆に恥ずかしい思いをします(笑)

ぜひ、気合いを入れて打ちましょう(^^)/

 

 

また、その鐘の隣にはねがい玉というものがあります。

 

300円賽銭箱に入れて陶器で出来た3つの玉をもらい、その玉を1つでも鐘の奥の方にある桶に投げ入れられたら願いが叶うというものでした。

お子さんも大人も楽しめるスポットですね(*'▽')♪

 

桶まではなかなか距離があり、結構難しいと思います(笑)

ぜひ、こちらも試してみてください(^^)

 


f:id:miyu1130:20190721170240j:image

※ほよよも投げ入れてみましたが、桶にかすりもしませんでした(笑)

 

宮島に行くなら大聖院へ!


f:id:miyu1130:20190718175412j:image

大聖院の魅力を感じるスポットを3つご紹介しましたが、実際に行ってみると、紹介しきれないほどに 面白い場所だと感じられます(o^^o)

 

今回時間と体力の問題で回れませんでしたが、胎内巡りのように暗い道を進む戒壇めぐりがあったり、多数のお地蔵様や仏像様(アンパンマン像があったり、河童の地蔵や愚痴聞き地蔵もいたり、、)への参拝など、まだまだ気になるスポットです。

また、大聖院の拝観料は無料で、厳島神社に比べて人も少ないため参拝もしやすく、のんびりと宮島・弥山の空気を感じることができます。

 

宮島に観光に来た際には、厳島神社から一歩足を伸ばして大聖院まで、ぜひ行ってみてくださいね(´▽`)

 

 

 

 

※大聖院のある広島・宮島を夏に観光する際にオススメしたいスポットを3つに絞って紹介している記事です(*'▽')こちらもチェックしてみてください♪

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m

パニック発作に効果はある?レクサプロを飲んだ感想

抗うつ薬の1種、レクサプロを飲み始めて2週間が経ちました(^^)

 

今回は、レクサプロの効果について、感想をお伝えしていきます。

 

レクサプロを飲んだメリット・デメリット


f:id:miyu1130:20190710165112j:image

レクサプロを飲むまでは、同じく抗うつ薬のイフェクサーカプセルを最大量(225mg:75mgを3カプセル)飲んでいました。

 

イフェクサーを数ヶ月に渡って飲み続けたことで、希死念慮(死にたいと思うこと)がなくなっていき抑うつ気分を大分抑えられるようになりました(´▽`)ワーイ

 

しかし、抑うつ気分がなくなってからは、電車に乗った時や人混みの中にいる時にパニック発作を起こすように、、(T_T)

ひどい時は毎日午前にその不調に悩まされていたので、家事もなにも出来ず、横になる日が続くこともありました。

 

そこで、先生から提案をしていただき、イフェクサーから別の抗うつ薬であるレクサプロに切り替えることに。

 

次から、レクサプロを飲んでみて感じたことを書いていきます(o^^o)

 

パニック発作がほぼ消失〇

レクサプロを飲む前までは、連日のように午前中気持ち悪かったのですが、レクサプロを飲み始めてからは体調不良を大分感じなくなってきました。

 

午前中のその気分の悪さがパニック発作なのか未だに疑問ではありますが(^^;)、程度としては半分以下に落ち着きました。

そのため、頓服薬のワイパックス(抗不安薬)を飲む機会も少なくなりましたし午前に活動出来るようになりました。

 

正直、ここまで違いが出るとは思っていなかったので、感動しています( ;∀;)

 

薬が小さくて飲みやすい〇

イフェクサーはカプセル剤の中でもサイズが大きいため、飲みにくいと感じる人も多いでしょう。

そんなイフェクサーを、私は3カプセル一気に飲んでいましたが(笑)

 

一方、レクサプロは、細長い楕円形の錠剤です。

(左:イフェクサー、右:レクサプロ)
f:id:miyu1130:20190710164138j:image

並べて比較するとよくわかるのですが、レクサプロはイフェクサーの半分ほどの大きさです。

 

抗うつ薬は、イフェクサー以外にもアモキサンやサインバルタなどカプセル剤のものが多く、飲みにくいなぁと感じる方もいると思います。

 

カプセル剤よりは錠剤の方がまだサイズが小さいので、飲みやすく感じるかもしれませんね^^

 

飲み忘れることが多くなった✖

レクサプロを飲んでみて嬉しいことがほとんどでしたが、ちょっと残念なこともありました。

レクサプロに切り替えてから飲み忘れの回数が増えてしまったのです(^^;

 

レクサプロは、夕食後に飲むのが一般的なお薬です。

それまでイフェクサーを飲んでいた私は朝食後に薬を飲んでいたので、夕食後にレクサプロを飲むという感覚がなかなか身に付かず…

なんと、この2週間のうちに2回も飲み忘れてしまいました(^^;)ひどい

 

 

ちなみに、レクサプロの添付文書(薬の説明書的な存在)には、夕食後服用と指定されているのですが、実際のところ夕食後である必要はほとんどないそうです。

副作用として眠気を感じる人は夕食後のタイミングがベターですが、眠気が見られない人は先生と相談して服用のタイミングをずらすと、飲み忘れの対策にもなるかもしれませんね(^^)/

 

 

また、薬を飲むのを忘れないようにするために、自分自身で考えて工夫するのももちろん大事です。

ほよよ的・飲み忘れ予防法も併せてご紹介しておきます↓

 

 

・食後すぐに薬を飲めるように、食卓に薬と薬を飲むための水を用意しておく

 

・ごちそうさまをした後すぐに薬を飲むようにするなど、自分が行動しやすくなる流れを作り、習慣にする

 

・薬を飲んだらカレンダーにチェックを入れる

 

 

※こちらの記事では、薬を飲み忘れた分はいつ飲むべきか?飲み忘れて余った薬はどうすればいいのか?など、お薬についての疑問をまとめています(^^)/

 

今後の治療方針…


f:id:miyu1130:20190710165257j:image

レクサプロに切り替えてからは、パニック発作が大分少なくなりました(o^^o)

それまでは、午前中はずっとしんどい思いをしていたので、体も心も軽くなって気分がとてもいいです。

 

現在レクサプロは10mg1錠で飲んでいるのですが、1錠を継続していくか、最大量の2錠に増やすかは、先生に相談して決めていこうと思います。

 

 

レクサプロは副作用が比較的少ない抗うつ薬と言われています。

今の時点で、私自身にも副作用らしいものが出ていないのでホッとしています(^^;

 

しかし、飲み慣れてきてから不眠や頭痛などの副作用が見られることもありますし、うつ病自体が波のある病気なので症状が悪化する可能性ももちろん考えられます

 

体調が良くなってからも、無理はせずにマイペースに過ごしていきましょう(´▽`)

 

 

※レクサプロに切り替える前に飲んでいた抗うつ薬のイフェクサーカプセルについて。他にも同時期に飲んでいた睡眠導入剤のベルソムラ錠について書いた記事です(^^)/ 

 

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m

 

飲み忘れたら2回分飲む?薬を飲み忘れた時にとるべき行動とは?

ここでは、お薬(特に抗うつ薬)を飲み忘れた時の対処法についてお伝えします(o^^o)

 

私自身も薬剤師なのですが、よく薬を飲み忘れてしまいます…。

毎食後に飲むべき薬も、「まぁ、昼ぐらい抜いてもいいか★」と軽んじたり←ダメですよ?

医療従事者の方が服薬遵守できていないというのは、よくあることみたいですね(^^;)

 

飲み忘れた時、次に2回分を飲んではダメ


f:id:miyu1130:20190704224059j:image

抗うつ薬に限った話ではありませんが。

飲み忘れたからと言って、「次に薬を飲むときに2回分まとめて飲も~」という考えはNGです。

 

2回分の薬を飲むことで、飲み忘れた分を補ってくれそうですが、体はそんなに万能ではありません(^^;)

効果が得られるどころか、2倍の量の薬を一気に取り入れるため、副作用が現れる可能性が高くなり、とても危険な行為となります。

 

飲み忘れに気がついた時の対処法


f:id:miyu1130:20190704223615j:image

では、実際に飲み忘れに気が付いたら、どうすればいいでしょうか?

 

飲み忘れとは言っても、色んなケースが考えられます。

  • 朝飲むべきところ、昼気が付いた
  • 朝飲むべきところ、翌朝気が付いた
  • 朝昼夕に飲むべきなのに、昼の分飲み忘れた

などなど…。

 

飲み方だけでも様々なケースがありますし、薬によっても対処法は異なってきてしまいます

そのため、ここでは参考までに、実際に私がとった行動について記そうと思います(^^)v

 

次に飲むタイミングで飲み忘れに気が付いた場合

イフェクサーを朝食後に飲んでいた時です。

「昨日薬を飲んでいない気がする、、」と感じ、残っている薬の数を数えると、案の定1日分余っていました。

 

前項でもお伝えしている通り、気が付いた時に薬をまとめて2回分飲むのはNGなので、当日は普通に1回分だけ飲みました

そして、飲み忘れてしまった分は予備にすることに。

残念ながら、飲み忘れてしまった分、イフェクサーの効果が切れてしまい、飲み忘れた日の次の日は気持ち悪さが現れてしまいました。

このとき、飲み忘れはしちゃいけないなって当たり前ですが、強く感じましたね(^^;)ハハハ

 

夜に飲むのを翌朝に気が付いた場合

抗うつ薬のレクサプロを飲んでいますが、こちらは基本的に夕食後に飲む薬です。

(臨床試験の段階で比較相手が夕食後投与の薬剤だったため、用法を揃えて申請されたそうな?そのため、必ずしも夕食後で飲まなければいけないわけではありません。)

 

現時点でレクサプロを飲み始めて、まだ半月も経っていないのですが、既に1回飲み忘れているという(^^;

しかし、飲み忘れに気が付いたのが翌朝だったので、翌朝の朝食後に飲み忘れた分を飲みその日の夕食後にも普通に飲みました

 

薬剤師なので、本当は薬物動態学的に考えて飲むのがベストなのでしょうが、そこまで考えるのも面倒だったので、半日空ければいいだろうという考えで飲み直しました(^^;

ちなみにこの時は、特に体調不良などは現れませんでした。

 

飲み忘れて余った薬はどうする?


f:id:miyu1130:20190704223630j:image

もういらなくなったし、余ったし、、といった場合でも、お薬を薬局に返すことは、残念ながらできません。

 

折角お金を払った薬を捨てるのももったいないので、余った薬の対処法についてお伝えしますね(o^^o)

 

予備として持っておく

2,3回分といったように、余った薬が少ない場合は、予備としてとっておくことをオススメします。

 

私自身イフェクサーを2回飲み忘れたのですが、1回は予備、もう1回分は持ち歩き用にポーチに入れることにしました(^^)

もしも、出先で飲み忘れに気が付いても、薬がポーチに入っていればその場ですぐに飲めるので安心です♪

 

予備としてとっておく時に注意したいのが、薬の使用期限です。

シートに入っている薬や漢方などは期限が年単位先のものが流通しているので、よっぽど大丈夫ですが、それでも2,3ヶ月~半年後は捨てるようにすると安心です。

 薬はその時の症状に合わせて処方されるものなので、「あの時と同じ症状っぽいから使ってみよう」と安易に使わないようにしましょうね(^^)

予備として使うのは、あくまで継続的に使っている薬に限った方がいいでしょう。

 

病院や薬局で残薬調整を行ってもらう

「次回受診する時、実は、薬が2週間分ぐらい余っているんだよね、、」

そんな時は、診察の時に先生に伝えて処方してもらう薬を減らしたり、なくしてもらったり調節してもらいましょう(^^)

 

もしも、病院で言いそびれても、薬局でも調節することが可能です。

しかし、薬局での残薬調整はあまりオススメしません(^^;)

というのも、一度病院に電話やFAXをして医師に確認するので、待ち時間がかかりますし、薬局で調整すると加算が数十円程度上乗せされてしまいます(薬局側の手間賃のようなものです)。

 

薬の調整はいつでもできるので、急ぐ必要はありません。

また次に受診する時に、病院で調整を申し出てもいいと思います(o^^o)

 

薬は医師の指示通り飲みましょう


f:id:miyu1130:20190704223637j:image

人によって同じお薬でも、飲み方が異なることがあります。

それは、医師がその人の症状に合わせて効果的な飲み方を指示しているためです。

 

例えば、抗うつ薬は毎日飲む人が大半だと思いますが、1日おきに抗うつ薬を飲むように先生から言われている、という患者さんもいました(^^)

(その後お会いしていないので、真偽はわかりませんが、抗うつ薬を徐々に減らすための飲み方だったのかな…?と思いました)

 

薬の飲み方に不安・疑問があれば病院、薬局に相談しましょう

「食前の薬なのに、薬を飲まずにごはんを食べちゃった!どうしよう、、」

 

「痛み止めを飲んだけど、頭痛がやまない、、次の痛み止めは何時間空けたら飲んでいいのかな?」

 

「この薬を飲み始めてからお腹が痛い気がするなぁ…」

 

などなど、薬を飲んでいてふっと疑問が沸いたことがある人は多いと思います。

 

体調に関わるものであれば、早めに病院に行くことを勧めます。

しかし、わざわざ病院にかかってまで聞くことじゃないしなぁ、、と思うものは、ドラックストアや薬局にいる薬剤師に聞くことをオススメします(o^^o)

薬剤師は、他の医療従事者に比べて身近に存在しているので、気軽に相談することができます。

 

また、薬をもらった薬局でなくても、薬については遠慮なく聞いてもらって大丈夫です。(私も何度か質問を受けたことがあります)

それでイヤな顔をする薬剤師は、プロではないですね(T_T)

きっと、わかる範囲で、最大限のアドバイスをしてくれるはずです^^

 

最後に

飲み忘れを絶対にしないようにするのは、なかなか難しいこともあります。

そうした時にどうすればいいのか、一度医師や薬剤師と相談しておくと安心ですよね(^^)

 

この記事を読んで、少しでも治療が良い方向になれば嬉しいです。

 

※抗うつ薬のイフェクサー、睡眠導入剤のベルソムラを飲んだ感想などを中心にまとめた記事です^^

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m

復職は絶対に急いじゃダメ!早すぎた復職に後悔した話

休職をして、体調が整ってきたときに考え始めるのが、復帰のタイミング

復職するタイミングはいつがベストなのでしょうか?

 

復職を考えたきっかけ

私はうつ病と診断されたのちに、4ヶ月ちょっと休職した経験があります。

 

 

復職を考え始めた時期は、

  • 朝少しずつ起きられるようになってきた
  • 意欲が沸いて、クラウドソーシングをしたり、ブログを開設したりした
  • そろそろ働けそうかな…?と思えるようになってきた

など、うつ病の症状が軽くなってきた時でした。

その後会社と面談をして復職し、体を慣らしながら勤務時間を増やす形になりました。

 

 

復職自体は順調にいったのですが、あとあとになって復職するタイミングを少し後悔することになったのです。

 

復職のタイミングを後悔した理由


f:id:miyu1130:20190626202514j:image

復職してまた元の生活に戻れるのが一番です。

 

しかし、復職することばかりに意識を持って行ってしまい焦って復職しちゃったなぁと後悔しました(^^;)

その理由がこちら。

 

休職期間を会社と相談していなかった

休職する前に会社の規約を確認したところ、休職には上限があることが書かれていました。

それによると、私の年数では3ヶ月しか休職できないことがわかったのです。それを超える場合は自主退職とも、、

 

そうなると、いざ休職期間に入っても3ヶ月で治さなきゃいけないというプレッシャーがあるわけなので、気持ちは焦りますよね(^^;)

そのため、「3ヶ月経ったから復職しよう!」と考えてしまいました。

 

 

当然ですが、期限を決めて休職するものではありません

休職中はなにも考えずに休みましょう。(こちらの記事にも、休職中はまず休養をとることをお伝えしています)

 

 

実際のところ、私は4ヶ月を超えて休職できました(^^;)なんやねん

 

休職する時も上司や社長から休職期間についても言われませんでした。

規約があるとは言え、休職期間について直接確認しなかった私の落ち度ですね。

どれぐらいでうつ病が治るなんて誰にもわかりませんが、休職する前(休職中でもいいと思います)に休職はいつまで可能か、会社に確認しておくことをオススメします。

 

復職後の生活を漠然としか考えていなかった

復職してから、私は正社員だったところをパートに変更してもらいました。

 

正社員で週40時間だったところ、復職直後は体を慣らすためにと週8時間に。

勤務時間が単純に1/5なので、当然収入は激減です…(^^;)

そのため、復職してしばらくは貯金を崩す生活となりました( ;∀;)

休職中は傷病手当金をもらっていたので、逆に復職してからの方が生活が厳しくなることに。

 

 

復職するのが、もちろんベストです。

ですが、復職後の生活を考慮して、働き方を考えてから復職すべきだったなぁと感じました。

休職期間中に通勤の練習をして、復職直後からある程度勤務に耐えられるように準備をしておけば良かったと、めちゃめちゃ後悔(;´Д`)

 

復職はゴールではない


f:id:miyu1130:20190626202525j:image

復職のタイミングを最近になって後悔したので、この記事を書いてみました。

 

復職して4ヶ月経っているのですが、体調不良を理由にした遅刻や欠勤は今のところなく順調に復帰が出来ているのでしょう。

(復職してから、電車に乗った時のパニック発作や、午前の気持ち悪さに悩まされることになりましたが;;)

 

 

今回の記事を通して、現在休職している方にお伝えしたいのは、復職するタイミングは絶対に焦らないでほしいということです。

主治医と相談をゆっくり重ねて、リワークに行ったり、自分で通勤の練習をした上で、余裕を持って復職していただきたいです。

 

 

また、うつ病のゴール(最終目的)は復職することではありません

 

うつ病とうまく付き合う方法を模索していき、うつ病を再発させないようにしていくこと

これを目標にしていきましょう(´▽`)

 

※復職後はうつ病が再発しやすく、再休職してしまう方もいます。ほよよなりに再発予防として努めたことをまとめた記事も合わせてチェックしてみてください(^^)/ 

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m