まろほよぶろぐ

うつ病で休職した経験を綴っているブログ。飼っている猫の「まろ」と「ノア」のこと、本業の薬剤師のお仕事のことも書いています。

手荒れ対策に欠かせない保湿剤、選び方と使い方とは?

前回の記事で、アカギレや主婦湿疹が1週間足らずで治ったことを書きました。

 

想像以上に早く手荒れが治って感動したものでしたが、悲しいことにまたアカギレが発生してしまいました(T_T)

冬は1年を通して1番乾燥する季節なのはもちろん、自分が乾燥肌である自覚が足りなかったために乾燥予防が十分でなかったことに反省しましたorz

 

潤いのある肌を保つために重要な保湿剤、その選び方や使い方について、今回の記事にまとめてみました。

 

保湿剤の選び方


f:id:miyu1130:20200124194533j:image

保湿剤として使われている薬にはいくつか種類があります。

 

  • ワセリン
  • ヒルドイドソフト軟膏
  • 尿素クリーム

 

どれも保湿剤ですが、用途に合わせて選択すると効果的です。

 

①ワセリン

ドラッグストアでも手軽に購入できて馴染みのある保湿剤ではないでしょうか。

 

軟膏のため、ベタつきが感じやすく使用感はあまり良くないです(^^;

しかし、このベタつきが皮膚の表面を覆ってくれるため、皮膚からの水分蒸発を防ぎ、保湿効果があります。

 

安価で手軽に購入できるのもワセリンの強みですね。

 

②ヒルドイドソフト軟膏

よく皮膚科で処方される保湿剤と言えば、ピンク色のチューブに入っているヒルドイドソフト軟膏です。

「軟膏」と名前にはありますが、中身はクリーム剤で延びが良く塗りやすい薬です。

 

また、ヒルドイドソフト軟膏は保湿力が高いので、とにかく保湿したい!という場合はオススメです(^^)/

ただし、ヒルドイドソフト軟膏は市販品ではなく、病院で処方される薬になっています。病院に受診する必要があるので注意が必要です。

 

※ドラッグストアでは、ヒルドイドソフト軟膏と有効成分(ヘパリン類似物質)が同じ商品が販売されています。やや値段が張りますが、参考にしてください(^^)/

 

www.hp-cream.jp

↑この商品だけでなく、他にも様々な商品が販売されているようです。購入される際は、お店のスタッフさんに尋ねるといいかもしれません。

 

③尿素クリーム

市販のかかと用クリームにも配合されている「尿素」。こちらも保湿剤になります。

皮膚の硬くなった角質を柔らかくする作用があるので、皮膚の厚いかかとによく使われます。

 

尿素は少し刺激性のある成分になるため、傷がある部分や皮膚の薄い顔面には使用しないようにしましょう。

私はかかとに尿素クリームを塗るために手に取ったら、アカギレ部分にクリームが付いてしまい、傷口からしみて痛い思いをしました(^^;注意してください(笑)

 

allabout.co.jp

※皮膚科の先生が執筆された「保湿剤の選び方」の記事です。参考にどうぞ^^

 

 

保湿剤の効果的な使い方


f:id:miyu1130:20200124194520j:image

保湿剤を用意しても、1日に1回塗るか塗らないかとか、乾燥の気になる時だけ塗っているだけでは、乾燥肌の人の保湿としては不十分です(*_*)←私がそうでした

 

肌の乾燥が気になる人は、最低1日2回塗りましょう

乾燥が気になる場所全てに保湿剤を塗っても、手洗いや料理などで手は水分を失う機会が多いので、水気をタオルで綺麗に拭き取った後にこまめに保湿剤を塗り直すことが重要です。

 

保湿剤の塗る量も大切です。

量が十分でないと保湿剤の効果も十分に発揮されません。

ベタベタになるほど塗る必要はありませんが、肌に触れてしっとり感を感じられる程度がいいでしょう。

目安として、ティッシュ1枚が肌にくっつくぐらいがいいそうです(^^)/

 

また、お風呂から上がった後もなるべく早めに保湿剤を塗りましょう。

湯船に浸かっていれば、ある程度皮膚に水分が保持されているのですが、シャワー浴だけだと水分が足りないので急いで塗ることをお勧めします。

 

まとめ


f:id:miyu1130:20200124141431j:image

薬剤師として普段から保湿剤にもよく触れていて、患者さんにもお薬の使い方を指導していたのですが、肝心の自分のことになると薬の使い方がテキトーになってしまって情けないです(^^;ハハハ

 

上記のことを踏まえて、

・まず保湿剤を1日2回塗る

・手を洗ったあと、こまめに保湿剤を塗る

以上2点を心掛けていこうと思います(o^^o)

 

もう手荒れの記事を書かないように、しっかり対策しないと、です!(笑)

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございましたm(__)m

主婦湿疹は皮膚科で診てもらうのが一番!その理由とは?

毎年冬になると手の乾燥がひどくてアカギレになってしまい、水仕事をするのも辛かったのですが、今年は更に手が荒れてしまいましたorz

手の指を中心に強い痒みで夜中も掻いてしまい不眠に…というひどい状況が何週間も続いてしまいました(T_T)

 

今回は、この手指の痒みの原因である「主婦湿疹」の治療法について、お伝えしていきます(^^)/

 

主婦湿疹とは?


f:id:miyu1130:20200115152510j:image

主婦や水仕事の多い方になりやすいために「主婦湿疹」と言われる手湿疹。これは、水や洗剤によって皮膚の表面のバリア機能が低下したために起こる湿疹で、いわゆる手荒れです。

 

主婦湿疹には以下のような症状があります。

・強い痒み

・水疱

・皮膚の乾燥

 

この中でも私は特に皮膚の強い痒みに悩まされ、夜中も無意識に皮膚を掻いてしまい、一向に主婦湿疹は治りませんでした。


f:id:miyu1130:20200115152907j:image

↑ほよよの手です。指先の乾燥と痒みがひどく、アカギレまみれでした(*_*)

 

皮膚科に受診してみた


f:id:miyu1130:20200115152432j:image

何週間も主婦湿疹に悩まされ、指もアカギレがひどく、仕事も家事にも支障が出るようになったため、ようやく重い腰を上げて皮膚科に受診することにしました(^^;

 

皮膚科では、主婦湿疹の状況を見てもらい、先生から生活上でのアドバイスと薬を処方していただきました。

 

先生からの生活アドバイス

薬による治療ももちろん必要ですが、生活指導も治療には欠かせません。これは主婦湿疹に限らず、どんな病気にも当てはまることです(*’▽’)

 

水や洗剤を避けるためにゴム手袋を使って洗い物をする方も多いのですが、そのゴム自体でも手が荒れてしまうこともあります。そのため、ゴム手袋の下に綿の手袋をしておくといいそうです(^^)

 

あとは、寝る時には加湿器をつけること、綿の手袋をつけて保湿をするのも効果的でしょう。

 

処方された薬


f:id:miyu1130:20200115152444j:image

皮膚科で処方されたのは、塗り薬2種類と飲み薬1種類でした。

 

・クロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏…①

・メサデルム軟膏+亜鉛華単軟膏のMIX…②

・エバスチン錠5mg朝夕食後に1錠ずつ

 

先生からは①→②の順番で塗るように言われ、良くなってきたら②だけにしていいよと言われました。

 

ステロイドの塗り薬は炎症を抑える効果があるため、皮膚の赤みや痒みがあるときに使用します。

亜鉛華単軟膏も抗炎症効果・皮膚の保護効果があります^^

 

  

早速もらった当日から塗り薬を使い始めたところ、1~2日で劇的に症状が改善!

周囲からも回復の早さに驚かれ、5日後にはほぼ完治と言えるほどになりました(;_;)

 

適切な薬剤を選択して正しい使い方をすれば、ガンコな主婦湿疹も治るんだなぁ…としみじみ(;_;)

この経験から、主婦湿疹になったら早めに病院に行ってちゃんと治療しよう、と心に決めたのでした(^^;

ちなみにエバスチンは抗アレルギー薬で、鼻水や皮膚の痒みなどのアレルギ―反応に対して効果がありますが、同時に眠気も出やすい作用があります。うつ病で朝起きられない日々の私は、ひどく痒みがある時にだけ飲むようにしていました。

 

【解説】外用ステロイド剤について

蕁麻疹といった皮膚の痒み・炎症に対して処方されるステロイドの塗り薬ですが、塗る場所によってステロイドの種類は使い分けされています。

 

今回私に処方されたステロイドの塗り薬は、5段階中1番強いクラスのものと、3番目に強いクラスのものでした。

 

なぜ、今回強めのステロイドの塗り薬が出たのかというと、

  • 手や足などは皮膚が厚く、薬剤が吸収されにくいため
  • 症状が長引いていて悪化しており、炎症も強かったため

これらが理由です。

何でも長引かせるのは良くないですね、早めに治療するに越したことはありません(^^;

 

 

また、逆に言うと、何でもかんでも強いステロイドの塗り薬を使ってしまうと、副作用が出やすくなってしまいます。薬剤が吸収されやすい部位(顔、脇、陰部)だと尚更です。

 

そういった部位には少し強さを抑えたステロイドの塗り薬を使うようにしましょう。子供も皮膚が薄いので同じように強さを抑える必要があります。

 

塗り薬にも副作用は少なからずある


f:id:miyu1130:20200115152543j:image

ステロイドの飲み薬とは違い、塗り薬は全身には効果がなく、塗った部分にしか効果はありません。

そのため、高用量・長期間の飲み薬で起こる可能性のある全身性の副作用も、塗り薬ではほぼ起きないので、安心して使ってもらいたい薬です^^

 

しかし、安心だからと言って不用意に使っていいわけではありません。

正しくない使い方をすることで塗り薬にも副作用(皮膚が薄くなる、血管が浮き出て見えるなど)を起こしてしまう危険があります。

 

不適切にステロイドの塗り薬が使われるケースは様々です。

「前に病院にかかった時の薬が残っているから使っちゃおう」とか

「これを使ってよく効いたから○○さんにもあげる」とか(←これ、ご高齢の方に多くて、眠剤や湿布でもありました泣)

 

その部位に使うために処方された薬は、それ以外に使わないようにしましょう。そして、他の人に薬をあげるのもやめましょう(^^;

 

 参考サイト

www.daiichisankyo-hc.co.jp

  

主婦湿疹を治すために大切なこと


f:id:miyu1130:20200115152402j:image

主婦湿疹を治すためには、皮膚科に受診して適切な治療を施してもらうことが重要だということを痛感しました( ゚Д゚)

薬をもらったらサボらずにしっかり治療に専念しましょう(^^)/

 

もう一つ大切なことは、日頃から手荒れ予防を意識することです。

 

どんな病気でも予防は重要ですが、アカギレや主婦湿疹などの皮膚病は特段予防が重要になります。

そもそも正常な皮膚に戻るまでに時間がかかりますし、その間に別の部位も悪化してしまうという負のスパイラルにはまってしまいます。

 

主婦湿疹の予防として今後行っていきたいことです。

・洗剤を直接手で触らないようにゴム手袋(+中に綿の手袋を着用するとより効果的)を使用

・手を洗ったあとは保湿剤を使用し、肌から水分が逃げないように保護する

乾燥しやすい冬はもちろん、肌の弱い方は通年意識するといいかもしれませんね(^^)/

折角手がキレイになったので、主婦湿疹を再発しないように予防に努めていきます!

 

参考サイト

www.shiseido.co.jp

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

悪夢に効果アリ?漢方薬・桂枝加竜骨牡蛎湯とは?

うつ病で不眠を訴える方で、悪夢をよく見てしまって寝た気がしないという声は多いです。

 

私も2週間近く、連日悪夢を見るようになり、目覚めが悪くしんどい思いをしました(*_*)

 

こういった悪夢って、「普段悪い夢を見ちゃった~」っていうのとはまた違って、抽象的で気味が悪い夢だったり、目が覚めた後も鮮明に覚えているような夢だったりするんですよね( ゚Д゚)楽しい夢なら毎日ウェルカムなのに…

 

悪夢を連日見てしまい、ほとほと疲れていた私に先生が処方してくれたのは、漢方薬の「桂枝加竜骨牡蛎湯」でした。

 

桂枝加竜骨牡蛎湯の効果とは?


f:id:miyu1130:20191220000743j:image

漢方薬を製造・販売している会社のツムラのHPに効能の記載について書いてありました。

 

www.tsumura.co.jp

 

神経が過敏になり、不安や心配事が多い人に効果のある漢方薬で、効能の項目に「眠りが浅い、夢見が多い」と記載もあります。

 

2~3日で効果を実感

先生から処方されて薬を飲み始めてみましたが、2~3日で悪夢を見なくなりました

 

それ以降もしばらく飲み続けているのですが、夢はたまに見るものの、悪夢はほとんど見ていないので、しっかり眠れているのではないかなと思います(^^)/

 

以前書いたレクサプロ増量の記事でもすぐに効果を実感したので、薬の効果が現れやすい体質なのかなと思いました(笑)

 

桂枝加竜骨牡蛎湯の飲み方


f:id:miyu1130:20191220000832j:image

先生が指示した飲み方は、朝・昼・夕食前の1日3回というものでした。

 

この桂枝加竜骨牡蛎湯は、市販薬としても販売されているようなので、ドラッグストアなどでも購入できるみたいです(^^)

 

ちなみに、市販薬の場合、飲み方は1日2回のようです。

 

漢方の中でも飲みやすい味

漢方薬は苦いし、量も多いから飲むのが苦手なんだよね…という方もいるでしょう。

 

しかし、この桂枝加竜骨牡蛎湯は、比較的飲みやすい漢方だと思います。

 

理由は2つあります。

①甘草(カンゾウ)が入っているため、甘味を感じやすい

 

②シナモンのもとになる桂枝(ケイシ)が入っているため、口に馴染みやすい

 

シナモンが苦手な方には頑張ってもらうことになりますが(^^;、私は全く苦いと感じず、むしろ美味しいと思えるぐらい飲みやすい漢方薬です。

 

飲み忘れしないための工夫


f:id:miyu1130:20191220001550j:image

漢方薬は食前(食事の30分前)や食間(食後2時間)に飲むように言われるので、どうしても飲み忘れしやすいです(^^;

それが1日3回もあると尚更ですよね;;

 

食前に飲むことで吸収が良くなるため、漢方薬は食前投与が推奨されていますが、飲み忘れて薬の効果が減ってしまうのはもったいないです。

 

そのため、食後に飲んでもOK1日のうちどこかで3回飲めればOKと、ハードルを下げてみましょう(^^)/

 

食後投与でも効果はあるので、私は食事を終えてすぐに漢方薬を飲むようにしています。

悲しいことに、食前に飲めた試しがありません(´;ω;`)

※副作用予防の観点から、漢方の食前投与を推奨されていることもあるので、可能であれば食前・食間に飲むようにしましょう(^^)/

 

最後に


f:id:miyu1130:20191220001949j:image

「よく眠れない…」といった時に睡眠薬がよく処方されますが、漢方薬も不眠に効果的な場合があります。

 

今回ご紹介した「桂枝加竜骨牡蛎湯」の他に、「抑肝散」や「柴胡加竜骨牡蠣湯」、「甘麦大棗湯」などが漢方薬の選択肢になるでしょう。

 

個々の体調や体力、体質に合わせて漢方は選択するので、先生と相談してみましょう(^^)

 

※私が飲んだことのある薬についてまとめている記事です(^^)睡眠薬のベルソムラを一時飲んでいたこともあります。ぜひ参考にしてみてください♪

 

 

いつもまろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

うつ病には波がある?体調が良くなっても焦りはNG!

「折角うつ病の状態が良くなってきて復職もできたのに、なんだか最近体調が良くない…」

うつ病になる前の生活に戻れるかも!?と期待していただけに、体調が悪くなるとガッカリしてしまいますよね(*_*)

 

実際に、私自身も復職後の体調不良は何度も経験しました。

 

休職中にはなかった症状のパニック発作が現れた

 →頓服でワイパックスを服用

 

朝起きられなくなった

 →レクサプロを2錠に増量

 

・悪夢を連日見るようになり、よく眠れなくなった

 →漢方薬を追加

 

(それぞれの項目を選択すると記事に飛べます)

 

このように、体調不良になる度に主治医の先生と相談して薬を変更してきました( ゚Д゚)

 

もちろん、症状に合わせた薬による治療も重要ですが、うつ病とうまく付き合っていくポイントを押さえる必要もあります。

 

うつ病は良くなったり、悪くなったりを繰り返す病気


f:id:miyu1130:20191127224345j:image

「体調がいい状態がしばらく続いているから、うつ病は完治だな!」と安易に考えられないのがうつ病のこわいところです(T_T)

 

うつ病は、体調が良くなったり、悪くなったりを繰り返す病気です。

 

体調がいい!

体調が悪い…

体調がいい!

体調が悪い…

これを繰り返していって、体調がいい時と悪い時の差を縮めていくのが理想です。

 

体調が悪い時期は、体調がいい時に頑張りすぎたり、無理をした時の反動のようなものだと感じています(*_*)

 

反動の体調不良を最小限に抑えるポイント


f:id:miyu1130:20191127224524j:image

反動でやってくる体調不良の期間を最小限に抑えるために、できることとは何でしょうか(・・?

 

あれもこれもと行動しない

体調が良くなると、意欲も湧きますし、活動できる量も増えるのであれこれ行動したくなりますよね(^^)

 

私も、体調がいい時は連日朝早く起きられたので、「ストレッチしたり、本を読んだり、ブログを書いたり朝活しちゃおっかな☆」と張り切っていましたが、案の定翌週から起きられなくなりました(笑)

 

体調がいい時は、体調が悪い時にできなかったことを取り返すかのように活動してしまいがちですが、心が元気になっても体はすぐについてこない場合が多いです。

 

体調が良くなったとしても、日々の生活に+α(腹筋を10回してみる、帰り道に一駅分歩いてみる、など簡単に行えるものを選んでみてください^^)するだけで充分だと考えてみましょう。

 

あれこれ行動しないように、自分をセーブできるようにするのが回復の近道でしょう(^^)

 

将来のことを考えすぎない

不安感が強い人は、将来のことなど色々と考えてしまう懸念があります。

 

私もここ数日、お休みの日に考え事をしていましたが、ただ脳と心を疲れさせる結果になりました( ゚Д゚)

 

・勤務時間をどれぐらい増やしていこう

・出産して子育てしながら仕事はできるだろうか

・賃貸で暮らしていくか、分譲マンションを購入した方がいいのか

…などなど、考え事は尽きません( ゚Д゚)

 

考えてすぐに答えが出るものだったらいいのですが、このようなぼんやりした不安ごとってすぐに解決するものではありませんよね(^^;

 

一人で根詰めて考えすぎるクセをやめて、人との雑談の中で徐々に考えをまとめていってもいいかもしれません。

 

体調が悪い時に行うこと


f:id:miyu1130:20191127225200j:image

それでは反対に、体調が悪い時はどうすればいいでしょうか?

 

体調が悪い時はネガティブ思考になりやすく、「何で自分はこんなに何もできないんだろうか…」と落ち込みやすくなります。

体調がいい時の感覚を覚えているから、なおのこと辛いですよね(;_;)

 

こちらでは、体調が悪い時に行うべきことを2つお伝えします。

 

休む時はしっかり休む

体調が悪い時は、無理に活動せずにしっかり休むことが重要です。

 

横になって休養をとったり、したいことだけするといった過ごし方もいいと思います(^^)

 

最低限のことができればOKと考える

体が思うように動かすことができないため、体調が悪い時はできないことが多くなります。

 

そんな時は、最低限のことができればOKと考えるようにしましょう(^^)/

人によって最低限のレベルは異なってくると思いますが、私だったら。

・ごはんを食べる

・顔を洗う

・猫たちと遊ぶ

ここらへんが最低レベルだと考えています(^^)体調が絶不調の休職中でも行えていたことなので、ここを守れればいいかなって思っています。

 

最後に

無理は禁物なのはわかっていても、頑張り屋さんだったり、真面目な人が多いうつ病の方はついつい無理をしてしまいがちです。

 

体調がいい時も油断せずに自分をセーブし、体調が悪い時は自分を責めずにゆっくり過ごすように心掛けましょう(*’▽’)

 

※復職してもうつ病を再発してしまい、再休職してしまう人も多いです。今回の記事と併せてこちらもチェックしてみてください^^

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

うつ病で朝起きられないのは甘えなのか?

うつ病の治療が始まって1年経過しました。

www.marohoyo.work

 

うつ病と診断された頃の症状(希死念慮、不安感、意欲喪失)はほぼなくなりましたが、最近の悩みは朝起きられないこと悪夢を見ることです(*_*)

 

「朝起きられない」は甘え?


f:id:miyu1130:20191120171418j:image

 うつ病で朝起きられない人は誰しもが感じてしまうコレ。

「朝起きられないって、甘えなんじゃないのかな…」

 

先に結論から伝えると、甘えではありません!立派な(?)うつ病の症状の一つなのです。

 

起きられない時の状況

もちろん、普通の人でも朝眠くて起きられないことはあります。

これから寒くなる季節だと、布団から出るのも一苦労という人も多いですよね(^^;

 

しかし、うつ病で起きられないのは、普段の眠くて起きられない状態とは全く違うものです。

 

・目覚ましのアラームが聞こえない、気付かない

・目を覚ましても金縛りにあったかのように体が重く、体を動かすことができない

・吐き気、腹痛がある

・異常な眠気

 

個人差はあると思いますが、私にとってこれらが普段の状態と違う点でした。

 

 

また、普段の起きにくい状態と区別するために、うつ病で起きられない時はあえて「起き上がれない」と私は表現していました。

「甘えじゃない」とわかっていてもどこか罪悪感があったので、「起き上がれない」と表現することで、うつ病だから仕方ないことなんだと割り切ることができました(*_*)

 

睡眠が不十分だと朝起き上がる体力がない


f:id:miyu1130:20191120171515j:image

寝ていたくてこの時間寝ているわけではないのに…

起きられていたらもっとやりたいことができていたのに…

 

このように、起きられない状態が続くのは不安やストレスがたまります(T_T)

 

 

起きられない原因は様々ですが、一言で言うとエネルギー不足が考えられます。

 

朝起き上がるのにもエネルギーが必要ですし、その後活動するにもエネルギーが必要です。

 

 

このエネルギーを蓄えるために大きな役割を果たしているのが、夜間の睡眠です。

 

普通の人は夜間に睡眠を十分にとることができるので、翌日も同じように動くことができます。

 

しかし、うつ病の人は不安やストレスから睡眠障害を抱えている人が多く、寝つきが悪かったり、夜中に目を何度も覚ましてしまったりと、十分な睡眠を得るのが難しいのです。

 

 

ちなみに、私の場合は悪夢を見ることが多く、睡眠の質が保てない状況が続いていました。目覚めた後でも鮮明に嫌なシーンを覚えているので、気分は悪かったですね…(T_T)

 

ここ最近朝起きられないのは、この悪夢のせいではないか?と考えています。

 

朝起きられないのは甘えではない


f:id:miyu1130:20191120171433j:image

うつ病で朝起きられないのは症状の一つで、決して「甘え」ではありません

 

毎朝起きられない自分を責めず、朝起きられないということをまず受け止めましょう。

 

 

私自身、復職してから8ヶ月も経過したのに朝起きられないという症状が再燃してしまいましたorz

 

うつ病の症状が出たり、悪化してしまう場合には、エネルギーが毎日十分に蓄えられていなかったり、環境の変化があったりするす可能性があります。

 

・満足いく睡眠がとれているか?

・環境の変化はなかったか?

・心配、不安な気持ちをずっと抱えていないか?

 

このように自分でチェックしてみて、頑張りすぎていたら少し肩の力を抜いたり、医師に相談してみましょう(^^)/

 

 

※夢をよく見たり、眠りが浅い時に睡眠薬の「ベルソムラ」を飲んでいたことがあります^^どのように効果が現れるのかこちらの記事に書いています。

 

 

いつもまろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

1日で効果を実感?レクサプロ増量後の体調変化

レクサプロ10mgを服用してパニック発作などの症状は落ち着いていたのですが(別記事参照)、ここ1ヶ月でうつ症状が悪化してしまいました(*_*)

 

  • 朝体が重だるく、起きられない→10時間睡眠
  • 吐き気、腹痛がある
  • 横になることしかできない時間が増えた

 

これらどの症状も午前中に起こることが多いため、日中動ける時間が少なくなってしまい、やりたいことができないストレスもありました。

 

仕事にも行けない日もあり、遅刻したり、お休みすることもありましたorz

 

 

そこで、先生と相談してレクサプロを10mgから20mgへ増やしてみることに。

 

すると、驚くことに1日で効果を実感してしまいました←嘘くさい商品の宣伝みたい(^^;

 

 

今回は、レクサプロ増量後の効果についてお伝えます(^^)/

 

治療の選択肢は2つ


f:id:miyu1130:20191101122836j:image

レクサプロを増量する前に私が飲んでいた薬はコチラ。

 

  • レクサプロ10mg
  • 頓服にワイパックス0.5mg半錠

 

うつ病で悩まされている人の中では、処方はシンプルかもしれませんね。

 

 

うつ症状が悪化してきたことを先生にお伝えしたら、治療方針は2つあるよと言われました。

 

①レクサプロ増量

まず、単純にレクサプロを増量する方法があります。

 

レクサプロは10mg~20mgで飲むことができるので、「20mgに増やしてみようか?」と先生から提案してもらいました。

 

②エビリファイ追加

もう一つの方法は、エビリファイを追加する方法でした。

 

エビリファイは元々統合失調症の治療薬として発売された薬でしたが、抗うつ薬との併用により効果が得られたため、うつ病・うつ状態へも適応になりました。

 

こちらもよく見る処方でオーソドックスですし、効果も期待できます(^^)

 

個人的には薬剤師として低用量のエビリファイの効果を実感したかったところでしたが、まずレクサプロを増量して、不十分だったらエビリファイを追加してみようかという提案をいただきました(^^)

 

レクサプロを20mgへ増量後1日で効果を実感


f:id:miyu1130:20191101123717j:image

先生の提案からレクサプロを20mgで服用して翌日を迎えたところ、すぐに効果を実感しました。

 

  • 朝は目覚まし時計と共に起き上がれるようになった
  • 体のだるさがなくなり、日中の仮眠も不要になった
  • 何も考えられずぼーっとしていた時間がなくなった

 

おかげで、活動できる時間がぐっと増え、やりたいことをしっかりこなせるようになりました(;_;)

 

たった1錠増えただけでしたが、これほど体が軽くなるとは思っていなかったので、医療って偉大だな…としみじみ感じましたね(^^;

 

増量後は副作用などに注意


f:id:miyu1130:20191101123904j:image

今回レクサプロを増量して、吐き気などの消化器症状の副作用はほとんどありませんでしたが、別の抗うつ薬であるイフェクサーを増量した時は、吐き気や気持ち悪さがしばらく続いてしまいました。

 

このように増量後に副作用が出るケースもありますし、アクチベーション・シンドローム(賦活症候群)といって、初めて抗うつ薬を服用したり、増量した後に不安や不眠、焦燥感や衝動感などが起こることも考えられます。

 

 

増量後は効果に注目したいところですが、副作用などが起きるリスクももちろんあります。

 

増量後は特に体調変化に注意しながら過ごしましょう(´▽`)

 

 

症状が悪化してきたら早めに受診して先生と相談すべき


f:id:miyu1130:20191101124219j:image

レクサプロを増量してすぐに効果を実感できたので良かったのですが、実際は1ヶ月近く悪化したうつ症状に悩まされていました。

 

体調が優れないと普通の生活が送ることが困難になります。

そうすると、仕事がスムーズに出来なくなり、お金の心配や将来への心配が募り、ますます体調も悪くなってしまいます(*_*)

 

 

「最近夜中に何度も目が覚めるんだよね…」

「朝起き上がるのがしんどいな…」

 

などなど、ちょっとした体調の変化があった場合でも主治医の先生へ報告・相談しましょう(^^)/

 

また、体調が優れずにしんどい状況が続くようであれば、予定している受診日よりも早めに受診することをお勧めします。

 

※私が以前飲んでいた抗うつ薬イフェクサー、睡眠薬のベルソムラの効果・副作用について書いています(^^)/ 

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

しんどい!という心の悲鳴を無視しないで

先日、うつ病になってから1年経ったことについて記事を書きました。

www.marohoyo.work

 

今でも自分自身がうつ病になったきっかけを考えるのですが、コレ!といった原因は自分の中でははっきりしていませんでした(*_*)

 

職場での人間関係の心労、同棲を始めて環境の変化があったこと…色々とストレスになることはあったのですが、一番はしんどい状況を続けてしまったことにあるのではないかと最近考えるようになりました。

 

うつ病のきっかけは、しんどい状況から抜け出そうとしなかったこと


f:id:miyu1130:20191023171317j:image

「はぁ…仕事がしんどいなぁ…。」

 そう感じる人は多いのではないでしょうか?

 

実際、休職する直前の私は仕事に行くこと自体にストレスを感じていました(´;ω;`)ウッ…

 

・朝起きたら職場の人間関係について考えてしまう

・家に帰ってきても、明日の仕事の段取りや心配事を考えてしまう

このように、平日は四六時中仕事のことを考えていました(T_T)

 

1日の勤務時間自体が長かったのもあるのですが、こんなにも仕事のことを考えてしまうのが精神的に良くない、病的なことだとは気付けなかったんですよね…orz

 

そして、しんどいなぁという思いを抱えながらも、「頑張るしかないな」と自分の体にムチを打ってしんどい状況を続けてしまったのです。

頑張ればしんどい状況を抜け出すことが出来るだろう…というよくわからないスタンスで毎日を送っていたのです。そりゃ、体が持つわけがありません。「がむしゃらに頑張る」っていうやり方が通用するのは一昔前の体育会系の人たちだけでしょう。

 

しんどい思いを取り除く方法

「しんどい」という心と体の悲鳴を無視し続けて、私はうつ病になりました(*_*)

 

体の疲れはわかりやすいですが、心の疲れは意識しないと気付かずにどんどんたまっていってしまいます。体もそうですが、心も自分でコントロールすることが重要です。

 

しんどい思いを取り除いて、心の疲れを予防する方法を2つご紹介します(^^)

 

①何がしんどいのか考える時間をつくろう


f:id:miyu1130:20191023171326j:image

仕事以外の時間、何をしていますか?

休息をとったり、遊んだり…と、仕事以外の時間は貴重で必要なものですよね(´▽`)

 

そこに敢えて、「何がしんどいのか考える時間」を設けてみましょう。

 

「仕事がしんどい…」と感じているのであれば、具体的に何がしんどいと感じるポイントなのかを突き詰めていくのです。

 

 

例えば、私の場合だと休職前のしんどいポイントは3つありました。

 

  • 苦手な人がいて同じ環境で仕事をしたくない
  • 平日の自分の時間が取れないから勤務時間を減らしたい
  • 自分の経験不足で、医師や患者さんの期待に応えられない場面が多い

 

このように原因を明確化することで、「どうしても苦手な人と仕事ができないことを上司に相談しようかな…異動できるかも?」「正社員という働き方はやめて、準社員やパートにできないかな…」など、しんどいに対する解決策が見えてきます

 

まずは、しんどいの原因を明確にすることが重要なのです(*'▽')

 

②今、自分がしんどい状態にあることを認識しよう


f:id:miyu1130:20191023171335j:image

心の疲れを予防する2つ目のポイントは、「しんどい」という思いをないがしろにせず、自分がしんどい状態にあることを認識することです。

 

そもそも、自分の心と体の状態を把握できないと対策に移ることができません。

 

そして、「しんどい」という心の悲鳴を無視し続けて、心と体のケアをしないままだと身体を壊してしまいます。

 

 

「しんどい」と感じてしまうことは悪いことではありません

 

自分の心が感じることを素直に受け止めてあげてください。

そこからどうすればいいのかをゆっくり考え、自分の心が気持ちよくなるように行動していきましょう(^^)

 

 

ちなみに、自分の精神状態を認識するために有用なのは、日記です。

 

ここ1年ほどJourneyというアプリを使って日記を書いています。

Journey - 日記、ノート、記録

Journey - 日記、ノート、記録

  • Two App Studio Pte. Ltd.
  • ライフスタイル
  • 無料

apps.apple.com(iPhoneの方はコチラ)

play.google.com(Andoroidの方はコチラ)

 

楽しいと感じたことを書く日記として活用するのはもちろんですが、うつ病の症状の経過を記録したり、今日できたことリストを記録したりもしています。

何気なく過ごしている毎日も、「今日できたことリスト」をつけることでこんなに色々できた!と自己肯定感を上げたり、自己成長を実感することができます^^うつ病の治療にはもちろん、健康な人にもオススメです♪

 

しんどい思いをそのままにしない


f:id:miyu1130:20191023171346j:image

しんどい思いを続けさせない方法を2つご紹介しました(^^)/

 

一瞬だけしんどい思いをしなければならない状況はどうしてもありますが、ずっとしんどい思いをしなければならないという状況は異常です。

 

心の悲鳴を聞ける体制を整え、心の声を聞いてあげて、しんどい思いを早く解消してあげましょう。

 

※うつ病の初期症状として、思考力の低下があります。頭が回らないな…何を言いたいのかうまくまとめられない…そういった症状を見逃さないようにしましょう><そして、思考力低下のサインが見られたら早めにメンタルクリニックへ受診です!

 

 

今後も悩める人の助けになるブログを書いていきます。

まろほよぶろぐの応援を今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m☆

うつ病と診断されてからの1年を振り返ってみた

2018年10月にうつ病と診断されてからもう1年が経ちます。

時の流れは、いつになっても早いものです(*_*)

 

うつ病と診断されてから私自身考え方は大きく変わり、人生の転換期とも言える1年となりました。

 

もちろん、休職した時間や、今でも続くうつ病の症状の弊害はあるので、「うつ病ありがとう!」とはまるで思いませんが(^^;)、逆になってみて初めてわかったこともありました。

※うつ病になってあえて「良かった」と感じたことを記事にまとめています。

 

今回は、うつ病と診断されてからの1年を振り返る記事を書いてみました(´▽`)

 

仕事の推移

2018年11月~2019年2月まで約4ヶ月間休職

 

3月:週2の週8時間勤務

4月:週3の週12時間勤務

6月:週3~4の週16~20時間勤務

9月:週4の週22時間勤務

10月:週5の週26.5時間勤務(予定)

 

勤務時間は増やすことが出来たけど…


f:id:miyu1130:20191012154357j:image

上記のように勤務時間は緩やかに増やすことができ、やっと週30時間目前まで来られました(^^)

 

復職するなら週40時間の正社員で、と言われる会社も多い中、私の会社は「期限を設けずに自分のペースでまずは働いてみて」と言ってくれました( ;∀;)

 

環境に恵まれ、職場の人にも恵まれたので順調に勤務時間は増やすことができました。

 

 

しかし、休職する前までは正社員として週40時間勤務していたので、復職してからのパート勤務では収入が伸び悩み、貯金を切り崩す生活がしばらく続いてしまいました(T_T)

 

精神疾患とお金の不安は切っても切れません。お金の不安から症状が悪化することは、私自身何度もありました(T_T)

 

早く復職できるに越したことはないですが、復職後の自分の生活をしっかりイメージできるようになってから復職がベストだと感じました。

これから復職を考えるという方がいれば、十分な収入を稼ぐ時間数まで働ける!という余裕を持てる状態(体力・精神共に)にしておくことをオススメします(>_<)

 

※少し焦って復職してしまったために後悔した話を書いた記事です(^^;

 

うつ病の症状の推移

2018年6月:朝起き上がることが出来なくなり、出勤時間を遅らせてもらう

 

10月:希死念慮を抱くようになる、何もしていなくても涙が出てくる→うつ病と診断される

 

11月:休職期間突入。朝起き上がれない。飲み始めた抗うつ薬イフェクサーの副作用で、2週間ぐらい気持ち悪さが付きまとう。外出できても他人の目や建物の閉塞感に気持ち悪くなったり、めまい、動悸を起こすようになる。外出はほとんどせずに横になるだけ。2週間ぐらいしたらマンガやアニメを見られるようになる。

 

12月:抗うつ薬の効果が出始め、意欲がわいてきて仕事の勉強をしたり、TVを見るようになる。

 

2019年1月:家にいる時間でなにか出来ないかと、クラウドソーシングやブログを始める。たまに抑うつ状態になり、泣くことも。

 

3月:復職。朝起き上がれない日々は続くため、午後からの出勤に。休職中に外出トレーニングを行わなかったので、外出による人疲れがひどくパニック発作(吐き気、めまい、動悸)発症

 

7月:パニック発作を抑えるために抗うつ薬レクサプロへ変更。その後パニック発作は落ち着き、症状は軽快へ。

 

うつ病は良くなったり悪くなったりの繰り返し


f:id:miyu1130:20191012154405j:image

希死念慮がなくなり、意欲が上がってきたことを、抗うつ薬を飲んでから1ヶ月過ぎて実感しました。

 

このように抗うつ薬に効果が現れるのには数週間かかると言われていたので、時間がかかるのは覚悟していましたが、思っていたよりも早く、しっかりと効果も現れたことに薬剤師の私でも驚きました(笑)

こんなに小さい粒なのに、やるじゃん!みたいな(笑)

 

 

しかし、うつ病には波があるので、症状が良くなったり悪くなったりの繰り返しなので、休職前のようにバリバリ働いたり、遊んだりすることはできません(*_*)

 

仕事のない休日は文字通り「寝て休む日」になることも未だにあります…。

 

それでも、外に出て人と関われ、楽しさや喜びを感じられており、今の生活はとてもしあわせです^^

 

今後の目標

勤務時間は順調に増えてきていますが、週40時間勤務の正社員にはなれなくてもいいと思っています。

 

幸いなことに、今いる会社にはパートや準社員という勤務形態があるので、必ずしも正社員である必要はありません。

 

そのため、体調とお金と相談しながら、また少しずつ勤務時間を増やしていこうと思います(^^)/

 

 

お久しぶりのブログ更新となってしまいましたが、これからも情報発信は続けていきます。

 

今後ともまろほよぶろぐをよろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシク

【薬剤師のお仕事日記】車の運転をしてはいけない薬とは?

 薬局から薬をもらったときに「この薬を飲んでいる間は、車の運転をしないでくださいね」と薬剤師から言われたことはありませんか?

 

実際に薬剤師として働いている私自身も、何度もこの言葉を患者さんにお伝えしたことがあります。

 

眠気などの副作用があり、車の運転を避ける必要のある薬を渡す場合、薬剤師から患者さんへこのように伝えることは当然の義務となっています。

 

しかし、このように患者さんに伝える一方、職場まで車で行っている人や、生活する上で車が欠かせない人にとって、「車を運転しない」ということは不可能なんじゃないかな…と、もどかしい思いも感じていました(*_*)

 

そこで、今回の記事では薬と車の運転の関係性について考えてみました。

 

薬を飲んでいる時に運転を避けるべき理由とは?


f:id:miyu1130:20190923201935j:image

そもそも、薬を飲んだら運転をしてはいけない理由とは何でしょうか?

 

私たち薬剤師が運転を避けるように指導する薬は、眠くなったりめまいを起こしやすかったりする副作用をもつものが多いです。

 

日常生活で眠くなる分にはまだしも、車の運転中に眠くなってしまって事故を起こしてしまったら取り返しがつきません…。

 

車の運転を避けるように指示のある薬は多い


f:id:miyu1130:20190923201946j:image

服用中、車の運転を避ける必要のある薬は意外とたくさんあります。

医療機関からもらう薬以外にも、ドラッグストアで手軽に購入できるものも該当しています。

 

精神疾患の治療薬

抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入薬、抗てんかん薬などの精神疾患治療薬においては、だいたいの薬が運転を避けるべき薬、もしくは、運転する際は十分に注意が必要な薬に分類されています。

 

睡眠導入薬はもちろんですが、他の精神疾患治療薬についても眠気や注意力低下などの副作用が考えられるためです。

 

花粉症・抗アレルギー薬

春先に多くの人が悩まされる花粉症に使われる薬も、眠気の副作用は有名ですよね。

 

眠くなりやすいと言われる花粉症の薬ですが、効果は落とさずに眠くなりにくい薬も最近では増えてきています。

 

車を運転する機会が多い人やどうしても眠くなりたくない人は、医師と相談して薬を選んでもらえたらと思います(^^)

 

ドラッグストアで購入できる薬も

ドラッグストアで購入できる薬にも運転をしてはいけない薬が意外とあります。

  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛薬
  • 酔い止め
  • アレルギーの薬

 上記にある薬の一部には、眠くなる成分も含まれていることがあります。

 

「これは眠くなる成分が入っているかな…?」と疑問に思ったら、店内の登録販売員薬剤師に聞いてみてくださいね(^^)/

 

また、養命酒はアルコールが含まれているので、飲んですぐに運転をすると飲酒運転になってしまいます。絶対にやめましょう(^^;

 

 

薬が関与する交通事故の原因

薬が原因で起こってしまう交通事故の原因の一つに副作用ももちろんありますが、薬を不適切に使用したばっかりに起きてしまう事故もあります。

 

車を運転する直前に睡眠導入薬を飲んだケース

www.oricon.co.jp

薬の不適切使用が原因で起きた事故と言えば、この人の事故が今でもすぐに思い浮かんでしまいます。

 

この事故の問題点は、以下の3つでしょう。

 

①運転する直前に寝る前の薬(睡眠導入薬)を飲んでしまったこと

②薬の効果時間という専門的な情報を、信憑性の低いネットから取り入れて鵜呑みにしたこと
③薬の副作用を軽んじたこと

 

 

睡眠導入薬は、必ず寝る直前に飲みましょう( ゚Д゚)

寝る直前とは、ベッドに入る直前、です!

 

※高齢者は特に、睡眠導入薬を飲んだらすぐに布団に入りましょう。ふらついて転倒してしまったら骨折してしまい、寝たきりになるリスクがあります。

 

体調をチェックして、不安があれば運転は控えよう


f:id:miyu1130:20190923202024j:image

薬を飲んでいようと飲んでいまいと、車を運転すればその責任はドライバー自身にかかってきます。

そのため、車を運転する前に必ず体調を確認することをオススメします。

 

「なんだか今日は頭がぼーっとするな…」

「昨日あまり眠れなかったから今にも寝そうなぐらい眠いや…」

といった状況で安全運転が保障できない場合は、運転を控えるべきです。

 

逆に言うと、車を運転する場合は体調を整えておくべきでしょう。

 

車は便利な乗り物ですが、一歩間違えれば人の命を奪いかねない危険なものです。

車の運転を避けるべき薬、十分に注意が必要な薬を飲んでいる場合は、より一層自分の体調に気を遣い、体調に不安がある場合は運転を控えるように心掛けましょう(*'▽')

 

 

まろほよぶろぐを読んでくださって、ありがとうございますm(__)m

デジタル派?アナログ派?ノートは1冊にしなくてもいい

最近、勉強に対する意欲が強く、自己啓発本や医療・薬学についての本を読む時間が多くなりました(o^^o)

 

資格を取得するため、知識をつけるため、起業のため…と、社会人になってからも勉強している人は多いですよね。

皆さんはどのように勉強しているでしょうか?(´▽`)

 

机に向かって教科書を開くだけが勉強じゃない


f:id:miyu1130:20190920185558j:image

・英会話CDを聞いて英語の勉強をする

・参考書・問題集を書店で購入する

・セミナーに参加して話を聞く

・電車やバスなど移動中に本を読む

 

ぽやーっと10秒程度考えただけですが、これだけ色々な勉強方法があります。

見出しにもありますが、机に向かうだけが勉強じゃないんですねぇ…。

 

間違っていた勉強法

書店では、勉強方法に関する書籍が並んでいて話題です^^

中でも東大生や著名な方の本は、説得力抜群で思わず手にとってしまいますね(笑)

 

これら勉強方法について書いてある本を読んで、身に染みて感じたのが2点

  • 黒板や教科書をノートにただ書き写すだけではダメ
  • 自分の言葉に言い換えることで記憶は定着する。そのためにノートを使う

 

よく学生の時に、テスト前になってテスト範囲にあたる教科書を自分のノートにまとめる人いましたよね、私もそうです(笑)

 

それも自分の頭の中を整理するために行えば有効でしょうが、ただキレイにノートをまとめることに注力してしまっていたら意味はないですよね…。うーん、学生の頃に戻りたい…。

 

ノートはアナログ・デジタルそれぞれのデバイスを使う


f:id:miyu1130:20190920185843j:image

本を読んだり、勉強する時には必ずノートを使っているのですが、ノートをとるためにアナログとデジタル両方のデバイスを使い分けています。かっこよく言うと両刀使いですね(?)

 

デジタル:メモアプリは記録として検索しやすいように

スマホとタブレットには、「Journey」というアプリを入れています^^

 

元々は日記をつけるためのアプリとしてインストールしたのですが、Googleアカウントで複数のデバイスで共有することができ、データ容量を気にせずにメモを残せるので、超活用しています(^^)/

 

wepli-dot2.hatenablog.com

(Journeyをインストールするきっかけになった記事です♪)

 

 

私はこのアプリを使って、

・うつ病の症状の経過を記録

・日記

・病気や薬などの調べたことを自分の言葉でまとめる

以上のようなことを記録しています。

SNSのようにぽんぽん気軽に記録することができるので、タイムラグなくストレスなく続けられています。

また、検索機能があるので、自すぐに見たいページまで飛ぶことができるのも重宝しています(^^)/

 

アナログ:ノートは自分の思考を自由にまとめるために

スマホを使うことでスムーズに記録を残すことができますが、上下にしかスクロールができないので、自由に文章を書き広げていくことができません。

 

「頭の中をスッキリさせるために整理したい…!」といった時には、縦にも横にも自由に使えるノートを使うのがベストです(´▽`)

 


f:id:miyu1130:20190920181141j:image

(繊細さんの本、を読んで感じたことを実際に私がノートにまとめたものです)

 

ノートだと、文字の大きさや色も好きに変えられますし、矢印や吹き出しなどを書いて、自分の思考を繋げることができます。

 

何年も前から電子ノートが欲しい

「ノートは1冊にまとめるべきだ」

「いや分けた方がいい」

などノートの使い方についても色々考え方はありますが、極論、自分が使いやすいようにノートは使えばOKです。

 

それよりも重要なのは、ノートを見直した時に必要な情報がどこにあるのかすぐに見つけられるか、だと思います(*_*)

 

アナログのノートには検索機能なんてもちろんないですから、ノートごとにカテゴリーを分けて、時系列順に書いていくのがやはり妥当な使い方なんでしょうね…

 

電子ノートでは、自分の書いた書体でも検索することができるそうです。

技術の進歩は本当にスゴイですよね…もう、電子ノートが最高なんじゃないかな(^^;

 

 

自分の考えをまとめるために、もっとノートを使おう

情報が多く、TVや新聞からだけでなく、ネットからも様々なニュースを取り入れられます。

また、SNSをやっていればタイムラインからは止め処なく情報が流れてきます。

 

インプットするにはキリがありませんし、自分のモノにするには限界があります。

 

必要な情報だけに制限する

そこから得られる気付き考えアウトプット

自分の知識として蓄えていく…

 

このサイクルが自己成長に繋がっていくでしょう(´▽`)

 

 

アウトプットの重要性は、うつ病で休職していた時にも実感しました。

ぜひ、色んな境遇の方にアウトプットを実践していただきたいですね^^

 

※自分の気持ちや考えを吐き出すことは大切です^^SNSやブログ、日記…手段は何でも大丈夫なのでアウトプットしていきましょう♪